世界遺産・嚴島神社へと続く宮島のメインストリート「表参道商店街」。ここは、宮島グルメの宝庫であり、魅力的な食べ歩きスポットが軒を連ねます。香ばしい牡蠣の香り、甘い誘惑のスイーツ、宮島ならではの味覚を巡る旅に出かけましょう!
このガイドは、商店街を歩きながら「何を食べよう?」と迷ったときに役立つ、人気店を含む必食グルメの情報を凝縮した【食べ歩きMAP】です。
目次
表参道商店街ってどんなところ?
- フェリー乗り場から嚴島神社へ向かう約350mの賑やかな通り。
- お土産物屋さんと飲食店が密集。人気店には行列ができることも。
- 常に多くの観光客で賑わう、宮島観光の中心地。
【MAP攻略1:まずは王道!宮島グルメの代名詞「牡蠣」】
商店街を歩けば、あちこちから漂ってくる香ばしい匂い… 宮島に来たら絶対に外せないのが牡蠣(カキ)です!
-
- 焼きがき: 食べ歩きの定番!多くの店先で焼かれており、プリップリの牡蠣の旨味を堪能できます。有名店「牡蠣屋」はレストランですが、質の高い牡蠣を提供しており、その味は格別です(食べ歩きというより、しっかり味わいたい方向け)。商店街の他の多くの店でも、店頭で気軽に焼きがきを1個から購入できます。お店ごとの焼き加減や味付けの違いを楽しむのも◎。
- 生牡蠣: 新鮮さが自慢のお店では、旬の時期(主に冬)に提供されます。(食中毒には十分注意し、信頼できるお店を選びましょう)
- カキフライ: サクサク熱々が美味しい!串に刺して提供するお店もあり、手軽に楽しめます。
【MAP攻略2:甘い誘惑!個性豊かな「スイーツ」たち】
食べ歩きはしょっぱいものだけじゃない!宮島ならではのスイーツも見逃せません。
-
- もみじ饅頭(焼きたて): 定番土産ですが、食べ歩きなら焼きたてが最高!「やまだ屋 宮島本店」など、多くのお店で扱っています。こしあん、つぶあん、抹茶、クリーム、チョコなど種類が豊富なので、お気に入りを見つけましょう。
-
- 揚げもみじ®: もみじ饅頭を揚げた新感覚スイーツ!元祖と言われる「紅葉堂 本店」では、アツアツ、サクサクの揚げもみじ®を求めて行列ができることも。チーズ味なども人気です。(※「揚げもみじ®」は紅葉堂の登録商標です)
-
- 生もみじ: しっとり、もっちり食感が特徴。「にしき堂」などが有名です。日持ちはしませんが、独特の食感は一度試す価値あり。
- ソフトクリーム・ジェラート: 瀬戸内レモン、はっさくなど、ご当地フレーバーが人気。色々なお店で販売されています。
【MAP攻略3:まだまだある!注目の食べ歩きグルメ】
牡蠣とスイーツ以外にも、魅力的なグルメがたくさん!
-
- あなご竹輪: 宮島名物のあなごを手軽に味わえる一品。「三遊姫」や「百々商店」など、店頭で温かい竹輪を提供しているお店があります。魚の旨味とあなごの風味が楽しめます。
-
- にぎり天(練り物): 魚のすり身を揚げたもの。チーズ、アスパラベーコンなど、様々な種類があります。アツアツを食べられるのが嬉しい。
- 宮島ビール・地酒: 「宮島ブルワリー」などで、地ビールを味わうことができます。食べ歩きのお供にも。(飲み歩きはマナーを守って楽しみましょう)
【食べ歩きを楽しむコツ&マナー】
- 時間帯: お昼時や土日祝日は特に混雑します。少し時間をずらすと歩きやすいかも。閉店時間が早いお店もあるので注意。
- 支払い: 小銭や千円札を用意しておくとスムーズ。キャッシュレス対応のお店も増えています。
- 水分補給: 特に夏場は忘れずに。
- ゴミ: 食べ終わった後の容器や串は、購入したお店のゴミ箱か、指定の場所に捨てましょう。ポイ捨ては厳禁です。
- 周囲への配慮: 混雑している場所では、食べながら歩くと他の人にぶつかる可能性も。お店の前や少し広い場所で立ち止まって食べるのがおすすめです。
- 情報収集: 商店街入り口の観光案内所などで、最新の店舗情報やマップを入手するのも良いでしょう。
さあ、あなただけの宮島食べ歩きMAPを完成させよう!
表参道商店街には、ここで紹介しきれないほどたくさんのお店があります。人気店はもちろん、ふと気になったお店に立ち寄るのも旅の醍醐味です。五感をフルに使って、宮島グルメを心ゆくまで堪能しましょう!
【紹介店舗情報 一覧】
※上記は代表的な店舗の一部です。商店街には他にもたくさんのお店があります。 ※営業時間や定休日は変更される場合があるため、訪問前に公式サイト等でご確認ください。 ※住所はおおよその場所を示す場合があります。
コメント